~パナソニックは、7V型ワイドVGA液晶PND「CN-GP737VD」を12月に発売すると発表した。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は7万5000円。
ボディー背面にCMOSセンサーを使ったカメラユニットを装着し、
車両前方の状況を常時録画可能。
動画は1280×720画素で27.5fps(高画質モード)で、ファイル形式はH.264 AVI方式、
8GBのmicroSDHCメモリーカードにで約2時間録画できる。
このほか、LEDバックライトの採用で明るく鮮やかな画面を実現した。
本体メモリーは16GBで、2013年度版地図データを収録。
PNDで重要度が高い自車位置の測位は、GPSとジャイロに加え、
準天頂衛星みちびきの電波も利用する「トリプル精度」を採用。
2017年1月31日まで更新期間を設定する「道路マップ無料更新」に対応。
サイズは176×113.8×21.5mm(幅×高さ×奥行き、突起部、カメラユニット除く)で重量は約365g。~
ダッシュボード上の中央に置かれることが多いPNDとドライブレコーダーって
親和性が高いと思っていたんですが、遂にそういった製品が出てきます。
PNDの話をする前に、最近ではスマホをナビ代わりにする人も多いようですが、
普段使っているスマホをナビとしてダッシュボード上の器具に置くのも、
降りる時に取り外すのもいちいち面倒だし、メールや電話が来たらどうすんの?とか、
嫁さんだけで乗る時にも、嫁さんのスマホをナビにしてもらうの?
自車位置精度はやっぱり物足りないんじゃないかなとか、
いろいろと不便や不安があるわけです。
そうなると、やはり単体のナビ専用機ってのは使いやすいんですよ。
設置しっぱなしでいいし、自車位置精度はある程度は信用できるし、
地図も3年間は無料更新で、しかも最近のPNDは安いから、4、5年毎に買い替えたっていいと思う。
さらに、乗り換えロックオン中の208のナビがかなり『使えない』仕様らしく、
それでいて20万円とか取られると聞いて、こりゃPNDでいいやと思っていた。
かつ、今使っているドライブレコーダーも引き続いて使うとなると、
フロントの上にドラレコ、ダッシュボード上にはPNDで、煩雑になるなぁと思っていた。
そこに来て、このドラレコ機能付きのPNDはまさにドンピシャな製品。
価格は75,000円スタートとPNDとしてはかなり値が張るが、
最終的には5万円くらいには下がるだろうか??
しかし、ドラレコと一体というのはオンリー1だし、
7型液晶や準天頂衛星みちびきの電波も使う高精度な自車位置精度など、商品力も高いと思う。
PNDとしては高いが、20万円の使えないナビよりは遥かに安いので、
発売からあまり待たずに買ってしまうかもしれない。
12月の発売が楽しみだ。
って12月には208に乗っているのだろうか??