Quantcast
Channel: エディの書斎
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

日産・ノートe-Powerが登場

$
0
0
イメージ 1

ガソリンを入れてエンジンを回すけど、モーターで走る。
電気自動車?でも充電はしません。
ハイブリッド車?でもエンジンは発電用で動力にはなっていない。
従来の車と比べるとややこしいように感じるが、
考えてみればシンプルな構造。

1.2リッターのエンジンは発電専用で、搭載されている電池も
1.5kWhとEV専用と比べたら十数分の1ほどに小さい。
発電しながら走行することになる。

しかしモーターはリーフと同じ仕様で、最大トルク254Nmを
0-3008rpmで発生。それでいて車重が1200kg程度と軽いので、
加速感は強烈だろう。

JC08モード燃費は34.0km/lとなっていて、
普通に考えれば実質でも20km/lは超えるだろう。

価格は177万円(Sグレード)からとなっているが、
この"S"グレード、なんとエアコンすら搭載せず軽量化したもの、
要は、例の、燃費を良く見せかける、価格を安く見せかけるグレード。
なんでこんなバカなことをするのか。逆効果だわ。
ということで実質は"X"の196万円からとなる。
200万円を切っているので、燃費や加速感を考えれば商品力はあると感じる。

さて、気になるのは欠点の方だ。
まず高速道路の走行。
ハイブリッド車で考えると、低速時はモーター、高速時はエンジンが得意。
このノートは機構的なシンプルさを追求して(=価格重視)モーターのみと
しているから、高速道路での走行がどうなっているのか気になる。
例えば80km/hからの加速が鈍重な感じになっていないのかな、とか。

次にエンジン音。
プリウスαとかフィットハイブリッドなどでは、
エンジンが回ると途端に安っぽい音が響いたことを覚えている。
ノートe-Powerでは普段は走行中にエンジンが静かに回るだけだろうが、
例えば少し長めの登坂路など、大きめの負荷が続くシーンで
ずっと安っぽいエンジン音が聞こえてくるようでは嫌だ。

ここが致命的でなければ、本当に商品力が高いのではないかと思う。
アクアと比べたらまず室内が広いし、内装の質感や走行フィールも高い。
ノートの販売比率でこのe-Powerが半分以上になるという強気の見方を
しているようだが、さもありなんと思える。

え、僕?内外装にシンパシーを感じないので触手は動きません。
しかしこのメカニズムには非常に興味がある。
同じような機構を採用した別の車なら・・・考える。
2気筒エンジンをMTで動かすパンダ4×4は、既存のガソリン車としては
ある部分では究極に近い趣味性があると思っていて、
それから乗り換えるなら、いっそEVみたいな新たなベクトルかなと思っている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

Trending Articles