Quantcast
Channel: エディの書斎
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

高回転まで回すと苦しそう?いや快感

$
0
0
イメージ 1

208アリュールに搭載されている1.2リッター自然吸気の3気筒エンジン、
これが高回転まで軽快に回り、実に気持ち良いサウンドとともに、
回転数と比例して俊敏な加速を引き出してくれます。

かつて乗っていたタントカスタムを思い出すと、
ターボが付いていることもあって街乗りではかなり活発な走行性能で、
ちょっとした坂なら3000回転くらい回せばブンブン登って行きました。
しかし4000回転くらいまで使うようなシーンとなると
エンジンが苦しそうな音を出して、加速も緩やかに。
高速道路走行となるとさすがに軽自動車の限界が見えてきて、
平坦であれば100km/h・3000回転程度でまあ不満なく走れるんですが、
高速道路の登坂となると時には5000回転近くまで使ったことがあり、
エンジンが苦しそうに唸り、「頑張れ!」と言いたくなりました。

そこへ行くと208アリュールは、1.2リッター自然吸気なりの馬力で、
最大トルクも118Nmしかないわけで、タントカスタムとそんなに
大きなスペック差があるわけではない。
まあ普段は3000回転以下を使えば十分というのは同じとしても、
4000回転、5000回転といったゾーンを使っても
苦しげな感じが全くしないのが不思議です。
まあ、それなりにエンジン音は高まってくるんですが、
それが全くうるさく感じないし、苦しいどころか生き生きとした印象すら感じる、
そしてドライバーのアドレナリンも出てくる、そんな感じです。
さらに回転の高まりに応じてギュイーンと加速もするものだから、
高回転を使う登坂とか高速道路の合流といったシーンが楽しみです。

高回転まで回すとかたや苦しそうで加速も得にくい、
かたや生き生きとして気持ち良く加速する。
そんなにたくさんの車に乗ったことがあるわけではありませんが、
エンジンによって本当にフィーリングが違うものだなぁと思います。

排気量が同じで馬力やトルクがだいたい同じとしても、
高回転まで回す時に吹け上がりが良いのか悪いのか?
エンジンの音は耳当たりが良いのか悪いのか?
回転の高まりに対して得られるトルク感はどう変わるのか?
そこには「排気量」「馬力」「トルク」といったスペック表からは
読み取れない要素があり、これは乗ってみないと分からない。

最近は「クルマが家電化した」と言われ、多くの人が燃費や広さや
内外装のデザインで車を選んでいる傾向があるようです。
「燃費/広さ/デザイン」って、これみんな「走らずに分かること」であって、
クルマって一体何のための物なのだろうか??と思います。
クルマって走るためのものでしょう??
走った時に思いのままに加速するか、ブレーキの感じ、ハンドルの操作感、
エンジンの音、ロードノイズ、乗り心地といったようなところを、
ある程度じっくり試乗して確かめるべきです。
まあ、乗り心地や静粛性は割とチェックされることが多いと思いますが、
エンジンのフィーリングやエンジンサウンドといった点は
割と意識されていないと感じます。
ここも気にかけると車によってかなり違いがある点ではないかと思いますね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

Trending Articles