東京モーターショー2015で、メディアや来訪客の視線をさらったのは
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
荷室があることでボディが対称的になるし、
リアにかけての流れるようなルーフラインも生まれます。
マツダのロータリーエンジン車のコンセプトカー「RX-Vision」でした。
マツダがロータリーエンジンを復活させるということが
まず車好きの心を熱くしたわけですが、
そういったエンジンとかに関係なく、そもそもこのコンセプトカーのデザインが
「美しい、素晴らしい」として評価されたわけです。
流れるようなボディラインで、美しさとスポーティーさを両立させていますね。
ソウルレッドのボディ色と相まって、文字通り「魂動」デザインとなっていて、
運転したい、所有したいという欲求を喚起されます。
こういった美しさを感じさせるものは一体何なんだろうなぁと思うわけです。
それで、RX-Visionのサイドビュー。
「ロングノーズ、ショートデッキ」がスポーツカーの定番ではありますが、
それをまさに体現したような形ですねぇ。
ノーズが鬼のように長いです。
ロングノーズが、車の美しさにすごく関係しているのではないか、と思います。
特にRX-Visionみたいに厚みが少し薄めのロングノーズ。
続いて、マセラティ「ギブリ」。
はぁ、美しい形だなぁ。
これもノーズが長いです。
全長は4970mmもあって寸法はすごく大きい車なんですが、
ノーズが長いせいでキャビンはかなりタイトです。
ボンネットは薄いってとこまではいかないんですが、
鼻先がスッと落ちているところが「薄さ感」を引き立ててますかね。
ジャガーXE
全長4680mmのDセグメントのセダンです。
ジャガーXE単体で見ていれば十分美しいデザインと思っていたんですが、
こうやって記事を書いていてマセラティ・ギブリと並べたら
ちょっとずんぐりして見えてきました(苦笑)
ギブリから全長が300mm縮まっていて、ノーズも縮まってますね。
まあ、それでも美しいボディラインですね。
アウディA3セダン
美しいと感じるセダン車のミニマムがこのA3セダンです。
全長は4465mm。ジャガーXEからさらに215mm縮まってます。
だいぶずんぐりしてきましたね(苦笑)
ロングノーズ車と比べてはいけないのかもしれません。
A3セダンが4465mmという短い全長にも関わらず
美しいと感じさせる秘密は全高にあり、実は全高が1405mmしかなく、
これが相対的にノーズを長く見せたり、
ボディ全体を伸びやかに見せる効果があると考えています。
もし全高が1470mmくらいあれば、もっとずんぐりして見えるはずです。
その代わりに、キャビンは相当にタイトになっているみたいですが。。。
逆に、ノーズが短いのに美しいと感じる車って、ないと思うんですが??
あとはやっぱりセダンが美しいなと。荷室があることでボディが対称的になるし、
リアにかけての流れるようなルーフラインも生まれます。
うーん、アルファのジュリエッタは美しいと思うんですが、
「見る角度が正面に近ければ」美しいですかねぇ。
アクセラなんかもそうですが、
ハッチバックは視点がサイド方向に移るにしたがって
どうしてもずんぐり感が出てくるんですよねぇ。
美しい車の条件として「ノーズが長い」という説を書いてきましたが、
ロングノーズってのは時代に逆行しているわけです。
本来は大きなエンジンを収めるためのロングノーズですよ。
それが時代はダウンサイジングエンジンになり、
ジャガーですら2リッターターボエンジンになる時代ですよ。
エンジンが小さければノーズが長い必要はなくなるわけですが、
そうなると美しい車も生まれにくくなるんでしょうか??