Quantcast
Channel: エディの書斎
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

「軽」専用スペースにも停められる

$
0
0
イメージ 1

今日はイオンに行ったんですが、立体駐車場の「軽専用」スペースに
我が家のパンダ4×4を停めました。
隣のアルファードと比べるとパンダ4×4の小ささが分かりますね。
というか「広い駐車場に停めるとパンダ4×4が他の車に隠れて見えない」
なんてのは「パンダオーナーあるある」ではないかと(笑)

パンダ4×4はもちろん軽自動車ではないわけで、
実際、全長3685×全幅1670×全高1615mmというサイズは
確実に軽自動車よりも大きい、
なのにパンダを「軽専用」スペースに停めていいわけ??
という意見はあろうかと思います。

まず、実際停めてみて、車体の前方は枠からはみ出したり
他車の通行の妨げになっていないことは確認しています。
そして車体の両サイドについても、枠からはみ出るとか、
隣の車との間隔が狭くてドアが開け閉めしにくいってことはないです。
状況を見ると、通行の妨げになっていないので、全く問題ないと思います

パンダはホイールベースが2300mmと短いことがあって、
軽の中にはホイールベースが2490mmって車もありますから、
車輪止めに付けて停めた場合の前方はほとんど同じかもしれません。
僕は2代目愛車のスプラッシュの時も、
しばしば軽専用枠に停めていました。
スプラッシュは全長3710×全幅1680×全高1590mmで、
ホイールベースはやはり2360mmという短めな数値でした。

そもそも軽専用枠は、実際には奥行きが十分取れないことで
「軽専用」としているケースがほとんどで、
幅については他の普通枠と同じではないかと思います。
軽の全長3400mmならOKだけど全長3700mm程度だとNG、
みたいな厳密さはないと思いますね。


軽専用枠に関しての僕の考えを言わせてもらえば、
枠をはみ出したり他車の通行の妨げにならないなら、
「軽及び軽に近い小型車は積極的に軽専用枠に停めるべき」
と考えています。
悪いケースは「軽専用枠があるのに、軽が普通の枠に停めている」ことで、
そうなると枠が埋まってきた時に軽専用枠が余ってしまって、
普通車が停めるスペースがなくなってしまうんですよ。
「大は小を兼ねる」で、普通の枠には普通車も軽も停められる。
でも軽専用枠には普通車は停められないわけですから。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

Trending Articles