最終日の3日目は岩手県の雫石市からスタート。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
信号の少ない郊外路を走るのは本当に気持ちいいですねぇ。
岩手県の平泉にある中尊寺は奥州藤原氏の菩提寺ですね。
こういった歴史ある神社仏閣と桜というのも、絵になります。
中尊寺は丘の上にあるので、いきなり登りです。。。
夏に来たら涼しそう。
開けた場所から望む風景は素晴らしいですね。
都会の喧騒がなく、高い建物がなくて見晴らしがよくて。
中尊寺と言うと「金色堂」が有名ですが、本堂は別にあるんです。
本堂
まずは本堂でしっかりあいさつしておかないと。
プレッシャーの大きい今の職場で(略)
境内には複数の建築物があり、それぞれが歴史のある、いい感じの風景。
写真映えしますね。
宝物館
宝物館と金色堂の観覧がセットで800円なんです。
で、この宝物館の中にはかなり大きい仏像などが鎮座しておりまして、
やっぱり存在感はありましたね。
昔の人は有難がっただろうなぁと思います。
金色堂
奥に見えているのが、金色堂の「覆い堂」です。
金色堂を守るために被せられている建物ってことです。
中に入って見た金色堂は、まあ豪華絢爛ですね。
しかも柱や天井の細部に至るまで彫刻や細工がびっしり。
昔の人の技術力と、作り上げる気力に尊崇の念を覚えましたね。
旧覆い堂
室町時代から昭和40年までの長い間(途中、改修もあったでしょうが)
金色堂を守ってきたのが旧覆い堂。
金色堂が長い間ずっと守ってこられた歴史を感じます。