先日はメルセデスのCクラスクーペに試乗したが(記事)、
![イメージ 1]()
ついでに気になっているジャガーにも乗ってみようと。
ジャガーはXJ・XF・XEという3つのサルーンがあるが、
サイズ的にXE一択。XFでも大き過ぎる。
お邪魔したのはジャガー平塚。昨年6月に一度訪問している(記事)。
ジャガーXE
試乗車は2リッターのディーゼルエンジン車であった。
2018年モデルはメーターが大画面液晶に変わっていて、
ナビ画面も表示できる。ドイツ車勢をキャッチアップしている。
内装については、インパネ形状とかで現代風の演出はしているが、
素材から来る質感のようなものはメルセデスの方が2段は上という印象。
さて、エンジンON!
車外でのエンジン音は、正面に立つとカラカラというディーゼル音が
聞こえやすいが、ブロロ・・・という低音が主で、
特にボディサイドに回るとディーゼルと分からないほどだ。
最大トルク430Nmを1750回転で発生する、
低回転から分厚いトルクが出るのが特徴。
というスペックから想像するよりは、発進加速は普通?
トルコンのスリップがある速度域では、そのせいで加速感が邪魔されるのかも。
中間加速は良い感じはした。後ろからドーンと押される感覚。
登坂で踏み込んでみたが、ギュイーンという感じで
3000回転くらいまで「伸び感」を感じられた。
ジャガーのディーゼルは最もディーゼルの欠点が小さいかもしれない。
しかし、程度問題であって、同様の問題を感じてしまった。
1つ目はディーゼルエンジン独特の音だ。
「ガラガラ」という音は、相当遠くから聞こえてくる感じではあるが、
アクセルを踏むと聞こえてくるのは同じなので、
アクセルを踏みたくなくなってしまう。
2つ目はピストンの重さを感じてしまう点。
ガソリンと比べると回転数の上がり方が鈍く、重さを感じてしまう。
ディーゼルにしては回せば伸びる方とは思うが、それでもエンジンの軽快感はない。
ステアリングは軽過ぎず重すぎず、ちょうどよい感じの手ごたえ。
重さを変えることはできないようだが、不満は感じなさそう。
足回りは割と固め。路面の荒れたところを通ると、
荒れた様子は伝わってくるが、角は丸まっている印象。
基本的な静粛性は高く、ロードノイズ、車外からの音は静か。
定速走行状態ではディーゼルエンジンの音もほとんど聞こえない。
1415mmという全高は、4ドアセダンというよりはクーペに近く、
シートを下まで下げて運転しているときの感覚は
320iクーペの時とほとんど変わらない、地を這うような安定感。
結局、今回もディーゼルエンジンに対するネガな印象は覆らなかった。
そして、エンジン以外の部分についても、
正直言って特筆すべき点は感じられなかった。
ただ、2リッターのガソリン車に乗らないと、正当な評価ができない。
しかし、今のジャガーはなんと8割以上がディーゼルエンジンらしく、
ガソリンの試乗車がない状態だという。
まあ実際、街乗りメインの試乗車のくせに平均燃費は11.8km/lを
指していて、このクラスのガソリンであれば7km/l台だろう。
それでいて軽油使用だから、燃料代は半分近くではないか?
新車購入時の税金もディーゼルは0円になっていたりする。
今はディーゼルが時流に乗っているんでしょうね。
ジャガーのスタイルが気に入って、ディーゼルが好みであれば、
悪くない選択だとは思います。ドイツ勢とは違う選択肢として貴重。
そして今回も担当者の接客態度が非常に良かった。
皆さん、ジャガーを買うならジャガー平塚はおすすめです。
コメント、「イイネ」はタダなので、よろしくお願いします。