写真はマセラティの最新・エントリーモデルの「ギブリ」。
834万円という、マセラティとしては「お買い得」なプライスによって、
北米市場では前年比大きく実績を伸ばしているという。
以前も記事にしたんですが(記事)、マセラティというブランドが妙に気になっていて、
先日はマセラティが表紙を飾る雑誌が目に入ったら買ってしまった。
まあ、マセラティ以外にも、ジャガーとかベントレーとかキャデラックとか、
いわゆる「モロ高級車」の世界の素晴らしさってものを改めて認識している次第。
しかし、そんな簡単に手に入らないのが高級車でありまして、
まず価格が600から1000万円前後にまで達するという世界。
そして先日「ギブリ」を間近で見る機会があったんですが、何しろデカい。
全長は5mに届こうかという長さ、そして全幅は2mに届こうかというワイドさで、
日本では相当気を遣うサイズ。
特に店舗の駐車場とか、コインパーキングにもおちおち停められないサイズ。
これじゃあ、場所によっては乗って行きたくてもできないこともあるだろう。
行ける場所に制約がかかるから、高級車1台持ちってのはあり得ないと思う。
さて話は価格に戻りますが、新車価格1000万円の車なんて、
パンピー(一般人)には買えないわけであります。
しかし、中古車ならば手に入りやすくなる。
500万円を切るくらいから何とか現実味が??
300万円を切れば、その辺のミニバンの売れ筋と並んできます。
ところが!中古車ならば安く買えると安易に飛びつくと、怖いことが待っている、
それは「故障」そして「修理費」だ。
ググって見れば、例えば新車価格が1000万円だとすると、
「何かが故障すればすぐに50万円、100万円。
車検の度に100万円が飛んでいく覚悟が必要です」
げげげ、、、
まあそりゃそうだ、1000万円なら、それなりのコストをかけた部品が使われているわけだから、
それをリプレースすりゃそれなりの金額になって当然だわな。
しかも輸入車だと部品というよりアッシーごと交換することも多いだろうし。
逆に、新車価格100万円の軽自動車なら、故障して修理しますってなって、
「修理費が100万円です」
なんてバカな話はないわけだ。
基本的には、修理費は新車時の価格に比例すると考えて間違いないと思われる。
新車を買えば3年間は無料で保証が受けられるが、パンピーには手が出ない。
中古車なら安く入手できるが、高額な修理費に目が飛び出て、維持できず結局手離す。
要するに、高級車ってのはパンピーが簡単に買えない、だからこそ高級車なのだと。
こういうことでFA(ファイナルアンサー)ですかね??
我が家の208アリュールは新車価格199万円(現在は209万円)でしたから、
何か故障があったとしてもせいぜい30万円を見ておけばよいか??
まあ、3年間は新車保証があって、初回車検から2年間は定額保証システムがあるから、
本当の心配は2回目の車検、5年後からってことになるけども。
一般庶民の身の丈を外れずに、適度な高級感を味わえるという点では、
プジョーの208アリュールという選択は我が家に合っているのかもしれないと思います。