Quantcast
Channel: エディの書斎
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

リアフォグランプについて

$
0
0
「スモールランプだけ点灯ができない」という記事で、
フォグランプとスモールランプが同時に点灯する仕様を
利用することにした、と書いたんですが、
「リアフォグが同時に点くと後続車の迷惑です」
というコメントをいただきました。

とりあえず、パンダ4×4にはリアフォグが装備されているので、
その画像から見ていただきます。

リアフォグOFF
イメージ 1

リアフォグON
イメージ 2

リアフォグうんぬんの前に「下膨れ感」が際立って見えますね(笑)
これだけタイヤが張り出していれば安定感が高いわけです。

パンダのフォグランプスイッチ
イメージ 3

フロントフォグ、リアフォグのON/OFFボタンが統合されていて、

1回押すとフロントフォグが点灯
もう1度押すとフロント/リア両方のフォグが点灯
もう1度押すとと全消灯

という操作体系になっています。
リアフォグを点灯させる必要はないので、使う時はフロントフォグだけ。
エンジンキーを抜くとリセットされるので、消し忘れの心配もありません。

さて「リアフォグは迷惑」という話なんですが、
僕はリアフォグが点いている車の後ろに付いたことがないような。
したがって「リアフォグが迷惑」という話があるのは知っているが
それを体感したことはないですねぇ。
リアフォグは、濃霧走行中に後続車に自車の存在を知らせるために
光の拡散性が高くなっているそうで、通常時に点ければ後続車は眩しく、
迷惑になるということですね。気をつけましょう。

リアフォグどころか、フロントフォグがやったら眩しい車は
かなり頻繁に目にしますけど、眩しくてマジ迷惑ですね。
対向車のことを考えて光量とか光軸を調整しろっての。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1550

Trending Articles