フィアット・パンダ4×4 1台だけの生活から、
増車しようかなぁと考えているこの頃でありますが、
「郊外の共働きで夫婦揃って車通勤」
というわけでもなく、2台目が欲しい理由が
「プレミアム感の追求」
などという、お花畑のような戯言を吐いているのであります。
必要もないのに、もう1台車を持つだなんて!
いや待てよと。
車2台持ちしようとしているが、本当に「必要ない2台持ち」なのか?
そんなこともないような気がしてきた。
4人家族で車1台の生活では、ちょっと困る場合も少なくないのだ。
1.子供の習い事送迎
息子は体操教室に行くので車で送迎。
その間、娘はプールに行くので送迎。
プールは自転車で行けなくもないが、雨の日もあれば風が強い日もある、
クソ寒いクソ暑い日もある。車があると助かる時はある。
2.病院への送迎
子供ってよく熱出したりするんですよ。
息子が体操に行く日に、娘が熱を出した場合。
この時は娘はタクシーで病院へ行くか、
息子の体操が終わるのを待って車で病院に行くしかない。
車が2台あれば独立して動けるのになぁと思う。
3.夫婦どちらかが車に乗って行ってしまうとき
妻は土日も頻繁に仕事に行くのですが、車で仕事しに行った場合、
その間、私と子供達は行動範囲が徒歩圏内に限られてしまう。
あるいは私が気晴らしにドライブに行きたい。
こうなると、逆に妻と子供達の行動範囲が徒歩圏内に限られる。
実際、車があってもどこも行かないかもしれない。
しかし、車がないという状況が若干不安に感じるのである。
だから、夫婦どちらかが単独で車で出掛けるというのは結構気を遣うし、
実際に動く時間などを遅らせたりして制約を受けることが多い。
4.人間が6名以上になる時がある
正月とか、祖父母が来る。すると人間が6人になる。
時に義兄も来るから総勢7人だ。
そうなると5人乗り1台では当然あぶれるので、
車組と電車組に分かれたり、誰かが家に残ったりする。
車が2台あれば、全員が車で出掛けられる。
結局、夫婦だけじゃなくて子供が2人いるということが大きいですよねぇ。
息子が今小学一年生だから、今後しばらくは2人の子供の習い事の
送迎というものがあり、病院に行く機会も結構あるわけで、
車が2台あった方が独立して動きやすいのである。
車が2台あれば、妻が1人で、あるいは僕が1人で
車に乗って行ってしまっても、家に残る方に何の制約も発生しない。
親類が来ても自由に行動できる。
おお、車2台持つ必要性も結構あるじゃないか!
少なくとも子供が小学生くらいのうちは、つまり今後5、6年くらいは、
2台持ちをしても別にいいのではないか?
考えてみれば、4~5人家族で、1台はミニバン、
サブでコンパクトカーあるいは軽、という構成は別に普通という気もする。
まあ、基本的には「プレミアム感の追求」という意味不明なもののために
増車を考えているわけではありますが、よく考えれば、
2台持ちは必要ない、とも言えないぞと。
車2台あれば、実用上のメリットもあるし、
もちろんプレミアム感の追求も可能で(笑) 精神的にもかなり潤う。
そんな気がしてきました。