白川郷
昼食後、北陸道を西進し、小矢部JCで中部縦貫道へ進み、南進して岐阜県へと向かいます。小矢部JCから白川郷ICそして飛騨清見ICまでの約80kmの区間は、ほとんどが真っ直ぐなトンネルで、退屈この上なし。景色が何も変わらず、路肩も狭く、対面通行のトンネルがずーっと続くのは苦痛です。それこそ自動運転がいいわ。さて、白川郷ICを降りて、行くのはもちろん白川郷。駐車場村営の駐車場は、平日ながら大型バスも止まっ...
View Article合掌造りの家をじっくりと
合掌造りの家をじっくり見ることにします。中を見ることができる家はいくつかあるのですが、「和田家」の中を見ることにしました。観覧料300円。この和田家は、今でも実際に人が住んで生活していて、生活空間以外のところを開放しているという。昔ながらの「和室」の雰囲気ですね。囲炉裏いい雰囲気です。2階に上がる階段が、急。急な階段も、昔っぽさを感じます。2階だだっぴろい空間になっています。窓からは、白川郷の集落が...
View Article駅前軒@高山 高山らーめん
白川郷を後にし、南東方向へ。2日目の宿泊地は飛騨・高山市です。ご当地グルメは「飛騨牛」と「高山らーめん」があります。私は高山らーめんを食べることにしました。お店は決めずに、ぷらぷら歩いて決めることにしていました。17:30くらいから高山の界隈を散策してラーメン屋を探したのですが、この日は火曜日、火曜定休のお店が多かった・・・。曜日の巡り合わせが悪かったですね。火曜定休じゃないラーメン屋だ!と思ったら...
View Article高山市街地と高山陣屋
高山市って、岐阜県の北部の山あいにある都市にもかかわらず、意外と栄えていて驚きました。高山駅乗り換えのターミナル駅でもない、高山本線の駅なのに、すげーきれい。商店街シャッター街という感じかと思ったら、いやいや栄えていました。さて、高山の観光スポットとなっているのが「高山陣屋」。入口前外国人観光客が多いんですよ。他に行くべき場所がいっぱいあろうに、「YOUはどうしてここに来たの?」って聞きたいですよ(...
View Article飛騨大鍾乳洞
私は鍾乳洞好きで、これまでに秋芳洞(記事)、龍河洞(記事)などを見てきました。日本屈指の鍾乳洞をまた1つ、この飛騨大鍾乳洞を見ることにします。高山市街から東進した岐阜県の端にあります。山あいに来ました。入場料1,100円を払って、いざ入場!・・・と思いきや、なぜか骨董品の数々を先に見させられるという謎。事業主がコレクションを自慢したいのでしょうかね?さっとスルーして、いざ入洞!洞内ここは洞内が有彩色...
View Article長野県民のソウルフード?「ラーメン大学」
限られた地域に限定してチェーン展開するお店ってありますよね。長野県内限定で展開するラーメンチェーン、それが「ラーメン大学」です。ラーメン大学外観から想像する通り、店内もきた・・・いや古いです。メニュー味噌、醤油、塩、坦々、なんでもありですね。でも、表紙を飾っていた「こて味噌」にしました。こて味噌ラーメン(780円)特にこってりした味噌という感じはしない。普通の味噌ラーメンと思えば、おいしい。大量のも...
View Article中部爆走旅の総括
帰路は、松本から帰路と同じく中央道を走ります。諏訪湖SA3度ほど休憩しながら帰宅しました。いやー、やっぱり都市部だけを走っていてもダメですね。信号がない、適度にクネクネして適度に起伏のある道が楽しい!山や谷や湖や森や草原などの風景を見ながら走るのが楽しい!年に2、3回はこうやってじっくりと郊外をドライブするべきですね。320iクーペともじっくり向き合った3日間でした。重厚な乗り味とステアリング、低回...
View ArticleLGから出たチューナーレス27型液晶テレビに注目
LGが9/27に発売した27型液晶テレビ「27MN60HM-WJ」が面白い。パッと見、私がかつて使っていた28型ブラウン管テレビにそっくり。Victor...
View Article昆虫展へ
昆虫好きな息子とともに、昆虫展に行ってきました。10/8まで、上野の国立科学博物館で開催されていました。台風24号が接近する日でしたが、開始時間ぴったりに行って帰ってくれば風雨が強まる前に帰宅できると見込んで、突撃。そんなコンディションなので、割と空いているだろうと思っていたのですが、開始時間には一応100人くらいの列はできていて、館内も混雑していました。恐るべし昆虫パワー。夏休み中は本当に入場待ち...
View ArticleBMW E46もいいね
3シリーズの現行型がF30。先代がE90。E46はさらにその前、つまり2世代前の3シリーズということですね。(G20が発表されたので、そろそろ3世代前になってしまいますね)たまーに見かけますが、好感を持って見ています。フロントの顔はヘッドライトの丸い形状を生かした形で、大人しめではあるものの、キドニーグリルなどでBMWらしさはあるし、リアもトランクリッドのエッジがはっきりしていて、しっかり感がありま...
View Article電話機を新調
皆さんの家には固定電話がありますか?我が家は一応というか、あります。これまで使っていたのはFAX付きのタイプ。しかし最近調子が悪くなってきたので、新調することにしました。で、FAXはさすがにもういいだろうと。最後に使ったのは一体いつだったろうか、覚えていないくらいだし。documentはもうmail添付か、スマホカメラで撮って画像添付ですよねぇ。となると、電話機単体となります。電話機単体って、安いで...
View Articleこれぞ本当の"ジャングル"ジムやぁ!パカブ
妻が見つけてきたアクティビティスポットへ。南足柄市にある「パカブ」です。森の中にネットで作られた立体アスレチック。ポヨンポヨン跳ねて遊びつつ、複数の部屋を行ったり来たり。跳ねながらキャッチボールやフリスビー。ハンモック的に休む場所もありました。ポヨンポヨン跳ねているだけなのに、運動量はかなりあって、子どもも大人も汗だく。2時間入れ替え制ですが、逆に2時間以上は体力が続かないと思います。大井松田ICか...
View Articleすげー久しぶりのロッテリア
モスバーガーが食中毒を起こしましたね。「O121」に感染したという被害で、28人にも上っています。しかも、モスグループで一括入荷している材料が原因のようだ、ということは分かったものの、具体的な原因は明らかになっていない。この状況のなか、営業停止などは行わず、会見なども開かれていない。これは、安全・安心・高品質を謳うモスバーガーとしては残念で消費者の信頼を裏切る姿勢と言わざるを得ません。異物混入であれ...
View Article光岡、オールドアメリカンな「ロックスター」
いやーとんでもない爆弾が投下されました。いや~カッコイイっす。私なら水色(ロサンゼルスブルー)か、黄緑色(アリゾナイエロー)の派手な色を選びますね。その方がアメ車っぽい!光岡は先日、ロードスターベースの「ヒミコ」を発表しているが、こちらも同じくロードスターベースとなっている。ただしヒミコの方はホイールベースを前方に600mm延長していたのに対してロックスターはそのままで、全長はヒミコよりも230mm...
View Articleパナソニックの新レコーダーに注目
パナソニックが10/19に発売したレコーダーが面白い。最大の特長はデザインになるのかもしれない。高さは抑えて薄いものの、横幅430mm程度が普通のところを、横幅を半分の215mmにしてコンパクトに。さらに、黒が普通のところを、ホワイトのボディカラー、全面はハーフミラーのブラックとして、インテリアとの調和に配慮した。この形、DVDの再生専用機があった時代、10年以上前?を思い出した。やはり横幅があって...
View Articleはま寿司でランチ
先日のテレビ朝日「帰れま10」は、はま寿司でした。それを見て、はま寿司に行きたくなりました。先日は子供と訪問しましたが(記事)、この日は平日に1人で。はま寿司は3貫盛りが充実しているのが嬉しい。小食な私、3貫盛りはいろんな種類を食べられるので非常にありがたい。まぐろ3種盛り(150円+税)サーモン3種盛り(150円+税)とろネバ3種盛り(150円+税)1貫1貫が小ぶりなので、「あーおいしい~」という...
View Articleマツダ・プレマシー最強説
マツダの3列シート+スライドドアを持つプレマシー、2017年12月を以て生産終了となった。その後釜としての役割も担って登場したのがCX-8だ。CX-8は3列シートを持つSUVで、スライドドアこそないが、3列シートを持ち、流行のSUVということで、プレマシーオーナーの受け皿にもと、期待されているわけである。しかし、スライドドアの有無というのはやはり大きなポイントだと思う。ヒンジドアとは、使い勝手の違い...
View Article斬新なヒーター「Double Glass Heater」
ヒーターなんてものは歴史が古くて、商品企画的にはもう"枯れた"ジャンルと思っていましたが、面白い製品が出てきました。ヒーター機能を搭載した透明ガラスを2枚使い、そこに下部から空気を取り込んで暖めて、上部から暖気を放出するという構造。強度はLow/Mid/Highの3段階。消費電力は1,000W。木造住宅で約6畳、コンクリート住宅で約8畳が目安。メーカーは"SONOBI"というところで、初耳です。なん...
View Article